(附録1) 2004.12.25「産経抄」について |
(1)小泉訪朝 |
2004.12.16
「産経抄」にもほとんどの場合うなづくのですが、最近時々、??ボケタカナ、があります。それは私の観点から見た場合(その私の観点なるものが正しい保証はありませんが)
、思慮が浅い
なと思える点が散見するのです。 2004.12.25「産経抄」 拉致被害者の「家族会」と「救う会」が、北朝鮮に対する経済制裁の是非について衆参両院の全国会議員にアンケートをとった。その報道で注目した点が二つある。一つは回答した議員で「早期に制裁せよ」としたものが82・2%に達した。
1.「制裁」の目的は何でしょうか。拉致被害者の奪還ですか。鬱憤ばらしですか。 ▼もう一つの注目点は、しかしながら回答率は52・8%という低さであること。全議員七百二十一人中、回答は三百八十一人に過ぎなかった。国民あげての関心事であるのに、残りの議員はなぜ無回答なのか。一人一人の名前を出してその理由を尋ねたい。
私も、一人一人の名前を出してその理由を尋ねたい。「制裁賛成者」も「無回答者」も。 ▼拉致という国家犯罪をやり、ニセ遺骨で家族や国民を愚弄(ぐろう)した北朝鮮から足元を見られるばかりではないか。先日の鹿児島・指宿で行われた日韓首脳会談でも、北朝鮮問題に関しては日韓両首脳の甘い認識が浮き彫りになった。歯がゆいことだった。
つまり「産経抄」氏は、「経済制裁」による目的達成に疑問を持たないかに見えます。ノーテンキと言えるほど楽天的です。 ▼対北朝鮮外交の戦略では、旅人のマントを脱がす「北風と太陽」のイソップ寓話(ぐうわ)がしばしば引き合いに出される。しかし相手は善意の旅人ではないのだ。子供だましのたとえ話を、冷厳な国際関係の非情な現実にあてはめることぐらい愚かでナンセンスなことはない。
「経済制裁」が北風で、小泉さんの「対話が必要」を“太陽”と(そう考えている文章であると思います)、どのような根拠で考えるのでしょうか。「冷厳な国際関係の非情な現実にあてはめることぐらい愚かでナンセンスなことはない」のです、ホント。 ▼元「赤旗」平壌特派員の北朝鮮ウオッチャー・萩原遼氏にはたびたび小欄にご登場ねがう。萩原さんは一貫して「金正日との間で国交正常化してはならない」「圧力こそ北を動かす」と主張する。金正日体制を正面から見すえたジャーナリストの結論である。 小泉総理には「国交正常化」をする気はなかった、少なくとも、出来ると思っていない、との考察は、「櫻井よしこ論 」に記しました。先入観なく、ごく素直に小泉さんの言動を分析すると、その結果になります。ジャーナリストの第一必須資質は、対象を素直に見ることです。 |
|
====================
2004.12.28 ▼・・・・きょう二十八日は「仕事(御用)納め」。歳時記に「古筆も洗ひて御用納かな」(瓜青)の句がでていた。ところでもう一つ納めるものがある。小欄・産経抄も本日をもって筆者交代いたします。それが何と三十五年間も長居をしてしまっていた。
▼「戦争に大義は無用である」「(従軍)慰安婦は国家の下半身だった」「反戦平和ほどうさん臭いものはない」「学校教育に強制は不可欠である」「日の丸・君が代のどこが悪い?」などなどと。とにかく時流に逆らうことばかり書き続けてきた。 −−−−−−−−−− 正直、最近の「産経抄」には衰えを感じていました。しかし「産経抄」をずっと愛読したことに変わりありません。直前の「経済制裁」については手厳しい批判をしましたが、長年、ずいぶん教えられてきました。石井英夫さん、ご苦労様でした。ありがとうございました。 それよりも最近産経新聞全体にちょっと変な臭いを感じます。産経よ、お前もか、という感じです。舵をきったんかな、という危惧を持ちます。事実をそのまま伝える、変な味付けをしない姿勢を貫いて貰いたいものです。 |
|