2014年6月20日
カトリック新聞2012年11月25日号に次の記事があります。2012年11月9日、教皇庁・正義と平和評議会議長のピーター・コドヴォ・アピア・タークソン枢機卿と、「今すぐ原発の廃止を!」主張する日本の正平協・谷会長(当時)の話し合いがありました。
つまり、「原発廃止」に同意していません。「技術開発が進んでいることもあり、核廃棄物処理といった問題が解決するのを待つという面がある」という、きわめて真っ当な見解です。しかし岡田大司教文書からすれば、それは、「非倫理性、非福音的、非人間性」な立場ということになります。 (谷司教は昨年7月、突然さいたま教区司教の座を去りました。実質解任されたと思いますが、その事情について、信徒への説明は一切ありません。この件も、司教団の持つ「病」の一つと思いますので、本稿連載中に別途触れたいと思います)。
ヴァチカン市国(Holy See)は、その創立時からのメンバーでした。 そしてまた、「特別な貢献」をしてきたと記されています。 The Holy See has participated in every General Conference of the IAEA and has made a special contribution in Vienna to international co-operation and the development of the peaceful atom.
The special Mass has been held in St. Stephan's Cathedral and conducted by His Eminence Franz Cardinal Konig. The Vienna Boys Choir have sung at the service.
Because of this unique contribution by the Holy See, those who have not had the opportunity to attend the annual Mass may be interested to read the principal portions of the message given by Cardinal Konig on Sunday, 28 September 1969, in the four official languages of the Agency, namely English, French, Russian and Spanish.
You have demonstrated how the most powerful and ambivalent invention can be used for welfare and prosperity of mankind for the community of all nations. And so, the International Atomic Energy Agency has replaced mankind's fear of atomic energy as a destructive force with a great hope and realization that atomic energy may indeed be a force for peace. You are demonstrating how fear of war can be turned into hope for peace.
その教皇庁・教皇に対する「即時原発廃止」運動への支持要請は、教皇庁に対して、政策の変更を求めているのです。教皇から返事のないのは当然でしょう。
|
[固定アドレス] |